・ウェル活の「デメリット」も知りたい。
この記事では、こんな疑問にお答えします!
・ウェル活が「うざい」「迷惑」だと感じている理由
・ウェル活の「デメリット」
「ウェル活」は、ドラッグストアの「ウエルシア」や「ハックドラッグ」で毎月20日にTポイント払いでお得(33%OFF)にお買い物をする活動のことです。
詳細を確認したい方は、以下の記事を参照ください。
ウェル活が「うざい」「迷惑」だと感じている理由は?

ウェル活が「うざい」「迷惑」だと感じている理由を、以下の3つの立場に分けてご紹介します。
① ウェルシア・ハックドラッグのお客さん
② ウェルシア・ハックドラッグの店員さん
③ ウェル活の投稿をSNS等で見た人
① ウェルシア・ハックドラッグのお客さん

ウェルシア・ハックドラッグの他のお客さんからすると、ウェル活で大量購入する人を「うざい」「迷惑」と感じることがあるようです。
ウェル活で大量に買う主婦迷惑。
カート2台分買って混んじゃって店員さん応援来ちゃった☆とか投稿したBBAの記事に同じ意見の人がコメントしたら『ウェルシアさんもお得なサービスだからお互いwinwinなの』とか反論して。お客が少ない小分けに買うが出来ない周りの空気が読めないウェル活BBAが嫌い。— アカネ (@NeneneS0danE) January 22, 2019
いくらお得だからとは言え、常識の範囲を超えた大量買いは、他のお客さんからしたら、非常に迷惑ですよね…。
ウェル活をするときは、他のお客さんに迷惑がかからないよう、配慮しましょう。
② ウェルシア・ハックドラッグの店員さん

ウェルシア・ハックドラッグの店員さんからすると、お会計を複数回に分けて購入されると「うざい」「迷惑」だと感じる可能性があります。
ウェル活民は、「ガッチャモール 」というウェルシアのクーポンが取得できるサービスを利用して、お会計を分けることによって、複数のクーポンを利用してよりお得にする方もいます。
ちゃんとガッチャモールしてから、ウェルシアへ行ったかな?
最大にポイントがもらえるように、会計を何回かに分けたかな??
(お店の方や他のお客さんに迷惑をかけない程度に)
お得なウェル活しましょう!!
ガッチャモールhttps://t.co/qMDs10wfRi pic.twitter.com/rhNL9sTeCo
— ネオフリ (@7pDDcZnWoOCSiyk) April 20, 2019
複数枚のクーポンを利用するためにお会計を分けるにしても、「混雑している状況ではしない」「2回までにする」など、常識の範囲内で実施するようにすべきかなぁと思います。
③ ウェル活の投稿をSNS等で見た人

Instagramでは、ウェル活で「どんな商品を」「どれだけ買って」「どのくらいお得だったか」を投稿する方がいます。
そのInstagramの投稿を見た人が「うざい」「迷惑」だと感じてしまう可能性があります。
特に、ウェルシア・ハックドラッグが住んでいる地域にない方が見た場合、縁がないため、ただの自慢に感じてしまうことがあります。
※ウェル活は実店舗のみで実施可能
インスタでポイ活やらウェル活やら、PR記事やらがうざい。そんな記事見たくてフォローしてる訳ではないのに!!
ウェル活とか実施してる店舗近くにないっつーの!!— メトロポリタン美術館 (@mScotland37) February 22, 2019
このケースは、見たくない人ができるだけ、ウェル活の投稿をする方をフォローしないようにするしかないかなと思います。
ウェル活の「デメリット」は?

ウェル活の「デメリット」をご紹介します。
・ 対象地域が限定されている(オンラインショップでの購入は対象外)
・ 買いすぎてしまう可能性がある(ウェル活ハイ)
・ 買いすぎてしまうと家が狭くなる・収納仕切れない
・ ウェルシアのもともとの商品価格が高く、33%OFFでもお得ではないケースがある
※よく買う日用品は、他のドラッグストアやスーパーの価格をメモするなどして把握する必要があります。
・ 200円未満では33%OFFにならない(200円以上の購入が条件)
「買いすぎ」にはしっかり注意して、「価格調査」も十分にしておきましょう!
ウェル活が「うざい」「迷惑」だと感じる理由!デメリットも調査!:まとめ

① お客さん:ウェル活で大量購入された場合
② 店員さん:お会計を複数回に分けて購入された場合
③ SNSの投稿を見た人:SNSの投稿を見て自慢だと感じた場合(近くに店舗がないケースなど)
・ 対象地域が限定されている(オンラインショップでの購入は対象外)
・ 買いすぎてしまう可能性がある(ウェル活ハイ)
・ 買いすぎてしまうと家が狭くなる・収納仕切れない
・ ウェルシアのもともとの商品価格が高く、33%OFFでもお得ではないケースがある
※よく買う日用品は、他のドラッグストアやスーパーの価格をメモするなどして把握する必要があります。
・ 200円未満では33%OFFにならない(200円以上の購入が条件)
この記事が何か1つでも参考になっていたら幸いです。
貴重なお時間をかけて読んでいただき、ありがとうございました。

