・できれば、三菱商事の業績・今後の見通し(予想)・配当実績・株主優待・株価推移・買い時なども知りたい。
この記事では、こんな要望にお答えします。
・三菱商事の株価が「なぜ安いか」
・三菱商事の株価の「下落理由」「上昇理由」
・三菱商事の「業績・今後の見通し(予想)・配当実績・株主優待・株価推移・買い時」など
三菱商事は、売上高・純利益・時価総額がトップの最大手の総合商社です。
世界の約90もの国・地域に拠点を持っており、約1,700もの連結事業会社と協働してグローバルに事業を展開しています。(天然ガス・総合素材・金属資源などの合計10種の事業)
今後は、脱炭素を掲げ、洋上風力などの再生可能・次世代エネルギーの社会実装に向けて取り組んでいます。
※会社情報|三菱商事HP、カーボンニュートラル社会に向けて|三菱商事HP
株式投資の観点では、配当利回りが高く(3.5~4.0%ほど)、累進配当政策(増配か維持)を掲げており、高配当銘柄として人気があります。
「カビュウ 」は複数の証券口座の株の取引・保有データを一元管理できるスマホアプリです。
<カビュウの魅力>
・シンプルでわかりやすい
・複数口座(複数名義可)をまとめた資産の推移が確認できる
・ポートフォリオが一目でわかる(ヒートマップ)
・日本株・米国株・投資信託・ETFを含む6,000銘柄以上に対応
・無料で利用できる(有料サービスもあり)
▼招待コード▼
XYBP
※1ヵ月無料で有料(980円分)サービスが利用できます。
以前は、各口座の残高・損益などを確認してエクセル管理していましたが、カビュウを導入してから、各口座へのログイン・エクセル入力の時間を「銘柄分析」等に当てられるようになりました。
株式投資をしていて、まだ利用していない方はこの機会に導入してみるのも1つです。
三菱商事の株価は「なぜ安い(割安)」?
三菱商事の株価が「なぜ安い(割安)」かを解説します。
結論、商社全般に言えることですが、多岐にわたる事業を展開しているがために、利益率の低い事業もあり、企業全体としての効率が低下し、投資家から評価されにくいという理由が考えられます。
上の表は、三菱商事の事業別の利益率等の一覧ですが、例えば「コンシューマー産業(消費者向け事業)」は、利益率がわずか「0.65%」です。(メインの金属資源事業は14.72%)
三菱商事の株価の「下落理由」は?
三菱商事の「株価が下落する1番の理由」は「資源価格の下落」です。
2023年時点で、三菱商事の利益全体の「資源分野(金属・エネルギー資源)」の割合は半分以上であり、大きい割合を占めています。(非資源分野の割合は年々上がってきている)
そのため、資源価格が下がると三菱商事全体の利益が減少し、株価の下落に繋がります。
過去の実例で見ると、2015~2016年の原油・エネルギー価格の低迷を受けて、株価が大きく下落しました。
三菱商事の株価の「上昇理由」は?
三菱商事の「株価が上昇する1番の理由」は「資源価格の上昇」です。(利益全体に占める資源分野の比率が高いため)
直近では、2022年2月24日から始まったロシア・ウクライナの戦争によって、原油やガス、石炭・鉄鉱石などの供給が不足し、資源価格が高騰しました。
そのため、三菱商事は2022年の3月以降に大きく利益と株価を伸ばしています。
ちなみに、2020年8月と2022年11月には、投資の神様ウォーレンバフェット率いるバークシャーハサウェイが、三菱商事の株を大量購入したことで、株価が大きく上昇しました。
ウォーレンバフェットが商社株爆買いで株価高騰。
伊藤忠、三菱商事など大手5社購入。
こんだけ金あったら楽しそう。笑 pic.twitter.com/1c2kfk9dek
— Kaidoki (@kabunokaidoki) August 31, 2020
また、各企業に当てはまることではありますが、「決算で業績の上方修正や増配」の発表があったタイミングでも、株価が上昇しやすいです。
>>「カビュウ」を「無料」で始めてみる
※複数口座をまとめて管理!「招待コード:XYBP」で有料サービスが1ヵ月無料!
三菱商事の「業績」と「今後の見通し(予想)」は?
三菱商事の「業績」と「今後の見通し(予想)」を解説します。
三菱商事の「2022年度」の業績は?
2022年度の第2四半期決算では、資源価格の高騰や自動車・総合素材等の事業で増益が見込まれており、2022年度の純利益を1兆300億円に上方修正(+1,800億円)しました。
また、第2四半期としても、過去最高益の7,200億円というとてつもない実績(好業績)を叩き出しています。
三菱商事の業績の「今後の見通し(予想)」は?
三菱商事は、景気(主に資源価格)に左右される側面はあるものの、リーマンショック以降、長期視点で順調に売上・利益を伸ばしています。(2015年度に1度だけ赤字を計上)
三菱商事は、圧倒的な資本力と優秀な人材、世界各地の拠点をフル活用してビジネスを展開しているため、今後の更なる成長が期待できます。
そのため、今後も業績・株価ともに上昇していく可能性が高いと考えられます。
ちなみに筆者は、三菱商事の株を1株ずつ購入してコツコツ積み立てています。
>>「ferci(フェルシー)」で「1株投資」を始めてみる
※マネックス証券が提供する「1株投資」×「SNS」を実現したスマホアプリ
三菱商事の「配当実績」は?
三菱商事は、2016年度以降、毎年増配を続けており、2022年度で7期連続の増配となる予定です。(2022年度は1株あたり155円への増配を予定)
配当利回りは3.5~4.0%ほどで推移しており、高配当銘柄として株式投資の対象として人気があります。
また、2022年より開始した「中期経営戦略2024」では、「累進配当(増配もしくは維持)」を継続する方針と明記されています。
最大手の総合商社であり、高配当かつ累進配当のため、長期保有に適した銘柄と言えます。
>>「ferci(フェルシー)」で「1株投資」を始めてみる
※マネックス証券が提供する「1株投資」×「SNS」を実現したスマホアプリ
三菱商事の「株主優待」は?
三菱商事は、ホームページのよくある質問では、株主優待を実施していないと回答しています。
※よくある質問|三菱商事HP
ただ、実際は三菱商事の株を1株以上保有していると「静嘉堂文庫美術館」の招待券を2枚もらうことができます。(非公開の株主優待)
【今日の株主優待🌈】
🔶8058 三菱商事
静嘉堂文庫美術館 招待券:2枚
*1株以上実は三菱商事は、1株保有で優待の権利が発生する銘柄です👍
週末にゆっくりと美術館を巡り、スマホから離れて、仕事のリフレッシュをします✨#株主優待 #優待生活 #投資家と繋がりたい pic.twitter.com/79njpPVU3c
— ジェスター @投資&優待ブロガー (@jester_style) January 8, 2023
>>「カビュウ」を「無料」で始めてみる
※複数口座をまとめて管理!「招待コード:XYBP」で有料サービスが1ヵ月無料!
三菱商事の「株価の推移」と「買い時」は?
三菱商事の株価は、リーマンショック以降、右肩上がりで堅調に推移しています。
PERを見ると、2023年1月時点で「6.07%」と割安な水準です。
※PER(株価収益率)は15%や10%以下が割安と言われています。
ちなみに、過去5年のPERを見ても「6.58~26.78倍」のため、現在が非常に割安であることが見て取れます。
※「IR BANK」参照
三菱商事は、年間1兆ほどの純利益を誇る企業のため、現在の株価(4300円ほど)・時価総額(6兆)はかなり安い水準です。(時価総額10兆円ほどは見込める)
※時価総額=株価×発行済株式数
そのため、将来的には、株価は5,000、6,000と上がる可能性が高いため、長期投資であればどのタイミングで購入しても良いと考えています。
ただ、できるだけ安く購入するのがベストなので、筆者は直近1年の安値(4250以下)になった際に毎日1株ずつ買い増ししています。(地合いに応じて基準は調整します)
>>「ferci(フェルシー)」で「1株投資」を始めてみる
※マネックス証券が提供する「1株投資」×「SNS」を実現したスマホアプリ
三菱商事の株価が「なぜ安いか」と株価の「下落理由」「上昇理由」を解説:まとめ
三菱商事の株価が割安な理由は、総合企業であるがために、利益率の低い事業もあり、企業としての効率が低下し、投資家から評価されにくいという理由が考えられます。
また、三菱商事の「株価が下落する1番の理由」は「資源価格の下落」です。(利益全体に占める資源分野の比率が高いため)
反対に、三菱商事の「株価が上昇する1番の理由」は「資源価格の上昇」です。
三菱商事は、2022年度は過去最高益(純利益 約1兆円)を見込んでおり、着実に売上・利益を伸ばしているため、今後も株価・配当金それぞれが上昇していく可能性が高いです。
そのため、長期視点でコツコツ買い増していきたい銘柄だと考えています。
この記事が何か1つでも参考になっていたら幸いです。
貴重なお時間をかけて読んでいただき、ありがとうございました。
「カビュウ 」は複数の証券口座の株の取引・保有データを一元管理できるスマホアプリです。
<カビュウの魅力>
・シンプルでわかりやすい
・複数口座(複数名義可)をまとめた資産の推移が確認できる
・ポートフォリオが一目でわかる(ヒートマップ)
・日本株・米国株・投資信託・ETFを含む6,000銘柄以上に対応
・無料で利用できる(有料サービスもあり)
▼招待コード▼
XYBP
※1ヵ月無料で有料(980円分)サービスが利用できます。
以前は、各口座の残高・損益などを確認してエクセル管理していましたが、カビュウを導入してから、各口座へのログイン・エクセル入力の時間を「銘柄分析」等に当てられるようになりました。
株式投資をしていて、まだ利用していない方はこの機会に導入してみるのも1つです。
「ferci(フェルシー) 」は、マネックス証券が提供する「1株投資」×「SNS」を実現したスマホアプリです。
<ferci(フェルシー)の魅力>
・1株投資の買付手数料が無料
・シンプルで見やすい・使いやすい
・SNS機能で投資家と繋がれる(学べる)
・大手マネックス証券のサービス
・銘柄スカウターで業績等が確認できる
>>「ferci(フェルシー)」で「1株投資」を始めてみる
※マネックス証券が提供する「1株投資」×「SNS」を実現したスマホアプリ